荒野の少年イサム:作者・川崎のぼるが舞台裏明かす 「愛を描きたかった」 - まんたんウェブ 荒野の少年イサム:作者・川崎のぼるが舞台裏明かす 「愛を描きたかった」 まんたんウェブ (出典:まんたんウェブ) |
『荒野の少年イサム』(こうやのしょうねんイサム)は、原作:山川惣治・作画:川崎のぼるによる日本の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメである。 日本発の西部劇で、日本では初のテレビアニメによる西部劇を行った作品でもある。日本人とアメリカインディアンとの間に生まれた少年 26キロバイト (2,749 語) - 2020年8月9日 (日) 14:13 |
もろに劇画だねぇ
巨人の星やってるAプロだから川崎タッチはお手の物って感じか
原画の拳銃にスクリーントーンが張ってあるみたいだな
当時でも軟らかめに作ってるらしいが、今じゃ地上波じゃ流せないね
はじめて見たが、印象に残ったもの
初々しい神谷明
非情のライセンスばり、というかそのまんまの渡辺岳夫のSE
チャーリーコーセイのED
Aプロとしては、巨人の星+ルパン=イサムなのかね
カートゥーンで始まりましたね
俺が中一のときだったかなぁ、1973年かな
たしか水曜日の夜7時からやってて放送が終わると英語塾に
行ってたからよく憶えてる。
塾がいやでたまらんかったから
♪くーるしーみなんかーにまーけーるーなーよーー
と自分に言い聞かせるように歌いながらチャリこいで
塾に行ってたわ。しかし主題歌久しぶりに聞いて涙でた。
いい曲だよなホント。イサムって再放送された記憶がないんで
マジ34年ぶりの再会ですわ。
「また夕飯抜きかぁ…おぉ痛え」
…何気に凄いシーンだね、これ。
カートゥーンは「バカボン」で用語カットしていたけどこの作品もそうなるのかな。
ところでウインゲート=富井副部長、ネッド=ノリスケでいいのかな?
ネッドのあの笑い方はどうしても富井副部長を思い出してしまうのでw
原画に荒木伸吾やら中村英一やらそうそうたるメンバーだな
レットーの悪に徹した声はマモー京介だったんだ
しかし言うに事欠いて早撃ちマックはないだろう...
カートゥーンだからいいか
第一回のあらすじ
タイトル:燃えろサンボーイ
レットー 「うりゃあ!」(蹴り)
イサム 「うげっ!」
ネッド 「たぁーっ!」(パンチ)
イサム 「ぐはっ!」
ウイィゲート親父 「おい、そのへんにしとけや。
*じまったらただ飯食わせた甲斐がねぇわ」
ネッド 「おめぇは夕飯抜きだが俺達の飯は作っておけよガハハ」
イサム 「ふぅ、ネッドのパンチは効くなあ」
おわり
WANTED
ウィンゲート、レットー、ネッド
と、酒場に貼ってあったお尋ね者のビラが日本語だった件について
保育園の頃見てたなあ。小さくても覚えてた。なぜかイサム鉛筆が
今でも家にあります。
見れるチャンネルあるんですね。ココのチャンネル無料じゃないですよね。
一回見るとドレくらいかかるんでしょうか。
自分金ないんで不安です。教えてもらえないでしょうか。
孤児院の先生がまるで星明子だなw
>>27
その星明子似の先生を伴宙太声のスキンヘッドが脅すとはね
>>27
よくみたら先生は星明子よりも日高美奈に似ているな
ネッドの声を聞いてると昔のノリスケを思い起こすなあ
やっぱりノリスケは村越伊知郎だよ。どこかしら腹黒そうでw
おっさんボーイ
・・・はともかく、懐かしい作品ですね。
前番組は「赤胴鈴之助」だったかな?
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kazu60/wbook2/wmanga.htm
原作に比べると、アニメのイサムはえらく節くれ立った顔だな
>>34
ん??
第1巻のイサムの服はどうなってるんだ???ジーンズが途中で無くなってて、パッチ穿いてるみたいに見える。
>>34
アニメ版巨人の星のイメージが強すぎて知られてないけど、
当時としては川崎のぼるの画力は凄いな……
「♪ロッテンキャンプに育てられ~」
とか聞いた瞬間、あの3人組のおっさんグループの名前が、ロッテンキャンプなんだと思ってた
>>38
ワロス
そういえば、おっさん3人組(=ウィンゲート一家)はいつもキャンプ
みたいな生活してたしなあ
今回(イサムよ銃をとれ)の感想
町長さんやシェリフは腕ずくで解決するとか言いながら
正面きって身代金払えませんって言って挙句の果てに皆*とは
あんまりだが、イサムや先生が殺人を正当化するのも無理はないと
思わせるためのストーリー展開なのでさらにやりきれん。
(エンタティンメントとしてはとても面白いのも事実で一日一話では
欲求不満になりそうで続けて3話くらいやってほしいのだが)
死刑制度や国防に関わる憲法改変にまで思いが広がってしまった。
イサムの絵はとてもていねいできれいですね
アニメの新・巨人の星はなんであんなに絵がショボすぎるんでしょうか
>>44
元請のAプロがシンエイ動画になって
東京ムービーと提携解消したのも一因かと
漫画も読みたいんだけど復刊とかされてないの?
>>49
いわゆる愛蔵版とかコンビニ本にはなっていないようだ
原作はリアルタイムで読んでいたが通して読んだわけではないので
俺も無性に原作が読みたくなってきた。
記憶ではかなり刺激的な描写(幼女がウィンゲート一家に額を打ち抜かれて
*れるシーンなど)を憶えている。
後半ではイサムは少年というより青年に成長していてかなりかっこよく
なっていったような。
復刊ドットコムに頼もう
イサムは原作より幼いが、ビッグストーンは原作よりおっさんっぽい感じだな
子供の頃にコルト・ピースメーカー買って弾を早くこめる練習した
ロッテンキャンプのエピソードは、ハートという作家の短編小説のそのまんまぱくりだったな。
小説では、鉱山町に舞い込んできた赤ん坊は、洪水で*でしまうのだが。
鉱山男の一人が、腰骨を砕かれ意識が朦朧としながらも、赤ん坊を抱いて守っていたけどだめだった。
救い出されたときに、赤ん坊は生きているかと仲間に聞いたが、「だめだったよ」と聞かされて息を引き取るラストだった。
>>56
その作家は知らんがそれだけでパクリと決め付けるのはいかがなものかと
そんなに有名な作品なのか?とりあえず作品名を述べよ
>>61
「鉱山町の天使」だったような?
荒くれものどもばかりの鉱山町に、臨月の妊婦が迷い込んで赤ん坊を産み落として*でしまう。
男たちは赤ん坊をどうするか大いに議論するが、隣町に預ける意見は退けられ、結局山羊の乳を飲ませて自分たちの手で育てようという結論に達する。
赤ん坊を育てるうちに、皆が父性に目覚め、次第に荒れた生活も改まっていく。
金鉱を掘り当てた男は、赤ん坊を抱いた右手で掘り当てたと自慢したりして、赤ん坊は街のアイドルとなる。
町全体が、赤ん坊を中心に浄化されていくが、そこに洪水が襲いかかる。
ラストは書いたとおり。
古いアメリカの短編小説で、他にも同じ作家の西部の話を読んだ。
それも見た目は荒くれだが、善意にあふれる男を主人公にしていた。
たぶん、この作家のモチーフなんだろう。
>55
あったね
ビッグストーンが赤ん坊のイサムを母親とイサムに乳を与えてくれた
女(黒人、レットーに*れる)の墓に連れて行ったときの台詞。
差別用語などアニマックスやカートゥーンなど綺麗に補正しているよね。
フィルム時代のように全くわからないシーンもある。 ノーカット版を
覚えていてそれでおかしいと気づく場合も多いけど「イサム」は元のフィ
ルムが昔の再放送素材でそれを今の再放送用にデジタル化してあるのでは
??
>>62
再放送用の素材だろうな
キズや色あせが目立つし
単に「来週の」か?
真に受けて一週間後と勘違いする椰子からクレームでもあったのか
今月8日の放送開始からしばらくは「さあ、来週のイサムをお楽しみに」って言ってたような
>>88
「来週の」みたいね
毎日やってるのに来週じゃ辻褄が合わないからだろ
所詮は再放送用のボロフィルムだな
ビリー・ホークもバット・マスターソンもそしてワイアット・アープも
皆察しが良過ぎるなあw
あの僅かな瞬間でイサムの意図をくみ取るなんて。
確かな腕前と曇らぬ心の目があっての事なんだろうな。
>>91
察しが悪すぎるのはイサムとカツノシンだな
お互いに見た瞬間気付けよ。
ビグストンも二人に前後して会っておきながら全く気付かないんで同罪
EDってルパン3世の人?
>>97
そう
変名よく使う人だからね
今はチャーリー・コーセーで統一してるみたいだけど
今日は「来週の」がまた消えていたな
やはり再放送用にカットされたものしか現存していないのかも
>>98
ただのレンタル用だろ、色あせてるし
DVD化されるならオリジナルネガから、てのがお約束
コメント
コメントする