1!2!!3!!!ゲ~ット!!!!v(・▽・)v どれみはある意味、
戦隊モノに換算出来るのでは?!!(・▽・)w
>>3
プリキュアと違ってほとんど戦ってないし・・
ララベル。
魔法で何でも出せる。
生まれつき魔女なのと、アイテムで魔法が使えるようになるのはどっちが好き
おもちゃ屋がスポンサーだと大抵後者だけど
何とかモモとかいうやつ。あれのステッキ持ってたな
魔女っ子に小動物は必須?
>>9
ミンキーモモ見てたなぁ~
初代の方だけど。
あの頃から「子ども向け」に見せかけて「大きなお友達」対象のアニメが出てきたのは・・・
小坊の頃、LOVEさりげなくのレコード持っていた
チャッピー
ペルシャの設定はかなり強引だった希ガス
ミラクル少女リミットちゃん。
あれ、魔法じゃなくてサイボークの能力なんだけど、
東映動画の魔女ッ子シリーズ第六弾だったんだってね。
この前知ったよ。
あのシリアスな設定が衝撃的で好きだった。
東映魔女っ子の歴史(キューティーハニー、セーラームーン、プリキュアは除外)
サリー→アッコ→マコ→エッちゃん→チャッピー→リミット→メグ
ルンルン→ララベル→2代目アッコ→2代目サリー→3代目アッコ→どれみ(4年)
―――――v―――――――――――――――――――――――――――――――
.. i───i
_∑|二二二|__
i´(((!´゙リ))
J リ.゚ ヮ゚ノリ
リアルタイムで見てた、という覚えがあるのはエッちゃんからだな。
エッちゃんの途中から物心がついた感じ。
チャッピーになると、これは自覚的に見てた覚えがある。
あれは魔法じゃなくて忍術じゃなかった?
東北系なのは石ノ森章太郎原作だから?
でもエッちゃんてさ、甲賀忍者だった気がするよ。
なんで東北系なんだろうね。
クリィミーマミって、鼻にかかった声で「とぅしうぉ!」とか言ってた歌手だよね。
再放送世代ですが、魔法使いサリーや魔女っこメグが好きでした♪
魔女ッ子メグは、ちょっと大人っぽいエッチぽっいシーンもあった。
メグはネグリジェだったんだけど、それがスケスケで、
下のブラやパンティが丸見えだった。
あと、何かの回の時、メグが学校で脱いじゃいそうになるシーンもあった。
きっとそういうところが、談志師匠も気に入ったんだ。男だから。
最近のアニメはパンチラ規制があるらしいからリメイクは無理?
パンチラ規制?じゃ、キューティーハニーなんかは民放じゃ無理だね。
衛星とかならいいのかな。
>>32-33
パンチラ規制があるのはNHKとテレ東。
テレ朝なんて、今でも深夜おもいっきりパンチラ放送してるし。
関東ローカルUHFだと全裸変身OKよ。(なのは、思いっきりやってたじゃん)
こないだマレーシアに行ったらテレビでテクマクマヤコンやってた。
今テレビでやってたアフリカのターザン少女でペルシャを思い出した
やっぱルンルンが面白かったな。詳しい話は思い出せないが。
メグのライバルは顔色が悪かったな。
>>39
ノンていうんだよね。
メグにしろノンにしろ、あれで中学二年生くらいだったんだっけ。
花にちなんだ服装に変身できるんだよね。ルンルン。
ルンルンをおっかけてるボーイフレンドみたいなのがいてさ、
毎回最後にゲスト登場人物に花を贈るの。
んで、その花の花言葉がでてくるんだよね。
>>41
あれって、今からすれば単なるストーカーかもw
魔女っ子アニメ…魔女っ子に限らず、少女が主人公のアニメには
たいがいライバルの女の子が出てきていた。意地悪で根性が曲がっている。
そんな中、メグのライバルノンは、気が強く冷厳…というだけで
根性は曲がってはいなかった気がする。
スルットちゃんはどうよ?
ステッキ等のオモチャを買ってもらえなかったので、
自分でダンボールで作ってた
('A`)ヴァー
サンディーベルは…魔女っ子じゃないですね。
>>57
あれはナージャみたいなものか?
「魔法のマコちゃん」。
現代版人魚姫みたいだけど、題名に魔法とある割には
魔法を使っていた記憶がない。。。
せいぜい、人間を信じて奇跡を祈るくらいだったか。
マジカルエミが好きだった。
実写だけど、「魔法少女ちゅうかな*」ってあったな。
小沢なつきが扮してた。
あの子、AV女優になっちゃたんだよな。
魔女っ子チックルっての見てたけど、絵が全然思い出せない。
チックルチーコチックルチーコチックルチーコ
チャチャチャ
二人は双子っ 似てない双子っ♪
こんなような歌。
>>68
今の「ブリキヤ」を幾らか素朴にした感じだと思って下さい。
因にキャラデザは、永井豪です。
>>68
ふしぎ星のふたご姫?
>>73
全然違う。
ちなみに、ふしぎ星の☆ふたご姫、な。
悪さばかりしてて絵本に閉じ込められていたんだよね>チックル
んで、船の船長?旅客機のパイロット?してたチーコの
パパがチーコにお土産で買ってきた外国の絵本がソレ。
>くりいみいまみがそんなにきにいっちゃったの?
お前よりマシじゃい!
歌だけじゃだめだよな・・・
いまの声優のレベルの高さがわかる。
「魔法のマコちゃん」が好きだった。
アニメの割には社会派っぽいテーマの回があった気がする。
いじめられっ子の転校生が、実は河童だったって話
中年になった今でも なぜか覚えてる。
「ララベル」は妹と観ていた。
終わりの方の諺辞典みたいなのは、説教臭くてウザかった。
でも、最後まで観続けたのは何でだろう?
「自分をつねって他人の痛みを知れ」
ララベルのことわざコーナーではじめて知り、
なるほどなぁ、と思ったのを覚えてる。
ほかのことわざは…わすれた(^^
>>77
自分が覚えてるのは「柳に雪折れ無し」
抵抗しないで流れに従った方がいい
みたいな意味だったと思う。
花の子ルンルンで話の最後でなく、話の途中で出てきた
「黒百合の花言葉…呪い」がいまだにトラウマ…orz
そう言えば、昔の魔法少女モノは、社会問題や教養を織り交ぜるのを工夫していた様だ。
ドン!←(ちゃぶ台を叩く音)
最近のアニメはアイテムを玩具化して売る事しか考えておらん!
by波平
どれみは昔風なところあるよね
とても子供向けの内容じゃないねwwwww
魔女っ子チックル,いまだに茶碗もってる。
>>84
すげー。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
魔女っ子メグちゃんの、人間界の弟の名前が、衝撃的だった!
「アポ」だぜ!
学校で、男子は「なんでアポとかつけとうか、わからんっちゃんね?」って話しで、餅切りだった。
>>96
弟がラビ、妹がアポ。
コメント
コメントする